intro_poker

ポジションの重要性

本記事ではポストフロップを戦ううえでの基礎となる、ポジションの重要性について解説します。「ポストフロップ基礎」の記事を理解すれば、友人との初心者同士のプレイにおいては有利に立ち回れるようになるのでぜひご覧ください。

 

まずは本記事で頻出するポジションに関する用語を2つ紹介します。

 

IP: ポストフロップにおいて最後にアクションするプレイヤー 例:UTGvsBUのBU側

OOP: ポストフロップにおいて先にアクションするプレイヤー、複数人参加の場合はIP以外の全員 例:SBvsUTGのSB側

IPはIn positionの略で最後に行動、OOPはOut of positionの略で先に行動と覚えてください。

 

では、ポジションの重要性について解説していきます。

IPとOOPでは一般的にIPのほうがポジションとして有利だと言われています。IPは最後にアクションするプレイヤーのため、他プレイヤーのアクションを考慮して意思決定を行うことができるからです。

ポーカーは非完全情報ゲーム(自分と相手で把握している情報が違うゲーム、自分のハンドは自分しか把握しておらず相手の持ちうるハンドは推測でしかない)であり、多くの情報を把握してプレイできればその分だけ正しい選択をとる可能性が高くなります。

なので、自分がIPの時にOOPがどのようなアクションをしたのかによって相手のハンドレンジを推測してより適切なアクションを選択しやすくなります。(超簡略化すると、相手がベットしてきたら相手のハンドレンジ全体としては相対的に強く、チェックしてきたら相対的に中程度~弱い場合が多い)

そのため例えば自分がIPの場合は、他のプレイヤーがチェックした場合はハンドが強くない可能性が高いと推測できるので、バリューベットやブラフによりポットを手にするという選択を適切に行いやすくなります。(この際、OOPが中程度の強さのハンドを持っていた場合、IPがバリューかブラフか少ない情報の中で判断しなければならず選択が難しくなります)

逆に、他のプレイヤーが強くベットしてきた場合は、こちらのハンドがそこそこ強かったとしても相手のハンドがかなり強いと想定し、Foldによりチップを無駄にせずゲームを降りることもできます。

上述した内容を一言でまとめると、「ポジションの優位性により、IPはOOPよりもEQR( Equity realization)が高いため相対的に有利である」と言えます。

EQRという新単語が出てきましたが、順を追って説明しますのでご安心ください。

 

まずは以降の議論で出てくる単語の意味をご紹介します。

EQ; Equity,勝率。現時点での勝率であり、ポジションや今後のアクションは考慮しない。

EV: Expected value,期待値。あるスポットのプレイにおいてどれだけ稼げるかを表した数字。

EQR: Equity realization,直訳すると「勝率を現実化すること」。EQR=EV/EQとなる。勝率は低いが勝つときはたくさん稼げる場合はEQRは高くなる。また、勝率はある程度あるが、相手から強くベットされると降りざるを得ないハンドが多い場合は、EQはある程度高いがEVは低くなるのでEQRは低くなる。

 

では、「ポジションの優位性により、IPはOOPよりもEQR( Equity realization)が高いため相対的に有利である」とはどういうことか、説明していきます。

 

単語説明の通り、EQRとは勝率を現実化することです。EQはフロップ・ターンなどある瞬間の勝率を意味しており、それを実際に獲得するポットにすることを「realization(現実化)」と表しており、EQを実際に得られるポットにできる可能性・しやすさをEQRといいます。

例えば、BUのOpen raiseをあなたがBBからコールしたとします。現実にはあり得ませんが、仮にBUのOpen raiseのハンドレンジとBBのCallのハンドレンジが全く一緒だった場合、フロップの3枚のカードがめくられた時点で、あなた(BB)の勝率は50%です。どちらのハンドレンジも同じで、フロップ・ターン・リバーのカードは共用カードで同じなので当然勝率はBU,BB共に50%ですね。この場合、フロップがめくられた瞬間のあなた(BB)のEQは50%です。

しかし、このように全く同じレンジでプレイしてEQが同じ場合でも、IPは平均して5%ほど多くPotを獲得し、OOPは5%ほど少なくPotを獲得するといわれています。

(当然プレイヤースキルやフロップのカード、ハンドレンジにより異なりますが、一般的にIPのほうが多くPotを獲得することは変わりません)

これは、IPのほうがOOPよりもEQRが高い、すなわちEQを実際に得られるPotにできる可能性が高いことを意味しています。

 

ではなぜIPのほうが現時点での勝率を実現する(実際に勝利する)ことがしやすいのでしょうか?

それはこれまで度々述べてきたとおり、IPは各ストリートの最後にアクション出来るので、フロップ・ターン・リバーを経るごとに情報面での優位性が大きくなるからです。

なので、IPのほうがOOPのレンジをより正確に把握した状態でプレイすることができます。

例を示しますので、イメージをつかんでいただければと思います。

 

フロップがTs7s6h(sは♠、hは♥)で自分がIPでKh5hを持っているとします。

 

自分がIPの場合

OOPがチェックした場合、自分はブラフを打つか、もしくはチェックしてターンのフリーカードを得るか相手に応じて自分で決めることができます。相手がFoldしがちならブラフして、相手がなんでもコールしてくるならチェックしてターンで4,Kや♥が落ちることを待ってもいいでしょう。

 

OOPがベットした場合、今までのプレイに応じてFold、Call、Raiseを判断しましょう。また、もし自分がTT,77,66など強いカードを持っていたらRaise、8を持っていたらブラフRaiseなど、自分のカードに合わせて相手のアクションに対応することができます。

例えば自分が8を持っていたら相手が58,89などのストレートを持っている確率は低くなる(4枚の8のうち1枚を自分が持っているため)ので、相手はバリューではなくブラフでBetしている可能性が高い。なのでこちらもブラフRaiseやCallで対応しよう、というように相手のアクションを加味したうえで自分のアクションを選択できます。

 

少し話がそれますが、OOPがOpen raiseに対してCallで参加する場合、一般的にFlopはCheckすることが多いです。これは上述したように情報をできる限り渡さないようにする&Open raiseしたプレイヤーにAA,KKなどのナッツ(勝率が85%以上の非常に強いカード)が存在し、IPにRaiseされると判断が難しくなるためです。詳しくは別記事で紹介します。

 

このように、IPのほうがOOPのレンジをより正確に把握した状態でプレイすることができ、IPはOOPよりもEQR( Equity realization)が高く相対的に有利であるといえます。

これがポーカーにおけるポジションの重要性です。

 

まとめ

・IPはOOPよりもEQR( Equity realization)が高く相対的に有利である。

OOPがOpen raiseに対してCallで参加する場合、一般的にFlopはCheckすることが多い。これは情報をIPに渡さない&Open raiseしたプレイヤーにナッツが存在するためである。

 

 いかがでしたでしょうか?

もし記事の内容に不明点があれば、別記事のQ&Aにてコメントいただければと思います。最後までご覧くださりありがとうございました!

プリフロップで他プレイヤーがOpen raiseした場合の考え方

前回の記事

プリフロップで自分が最初に参加する(Open raiseする)ときの考え方 - intro_poker)でプリフロップで他プレイヤーがOpen raiseしておらず、自分が最初にゲームに参加するときの考え方をご紹介しました。

 

本記事では、自分の前に他プレイヤーが1人Open raiseしている場合の考え方についてポジション毎にご紹介します。具体的には、①MP,CO,BU、②SB、③BBの括りでそれぞれカテゴリを分けています。(6人プレイの場合、UTGは最初にアクションするので今回のケースに当てはまらないため除外しています)

 

~初めに~ IP,OOPの特性について

前述したカテゴリごとの説明を始める前に、私がなぜ①②③のようにくくったのか理由を最初にお話しします。

まずは下のSnowieの画像をご覧ください。

※緑が3bet、黄がCall。黄に数字が記載されている場合は数字の%だけ3betで残りはCall。(白の場合は数字の%だけ3betで残りはFold。)

f:id:intro_poker:20210829223802p:plain

MP(自分)vsUTG(最初にレイズしたプレイヤー)

f:id:intro_poker:20210829223710p:plain

CO(自分)vsMP(最初にレイズしたプレイヤー)

f:id:intro_poker:20210829223611p:plain

BU(自分)vsCO(最初にレイズしたプレイヤー)

f:id:intro_poker:20210829223510p:plain

SB(自分)vsBU(最初にレイズしたプレイヤー)

f:id:intro_poker:20210829223356p:plain

BB(自分)vsBU(最初にレイズしたプレイヤー)

 

最初の画像3枚(①自分がMP,CO,BUの場合)は黄色(Call)が比較的多く、次の1枚(②自分がSBの場合)はほぼ全てが緑(Raise、今回の場合は3bet)で、最後の1枚(③自分がBBの場合)はCallする範囲が広いことが特徴として挙げられます。

この特徴は、最初にレイズしたプレイヤーのポジションを変更しても大きくは変わりません。(例:自分がSBの場合、レイズしたプレイヤーがUTG~BUのどこにいても似たレンジ表になる)

 

それでは①②③の形状のハンドレンジとなる理由について説明していきますが、先に結論をお伝えすると、①②はポジションが大きく影響しており、③はブラインド(プレイ前にBB,SBが支払う金額)が影響しております。

 

​①自分がMP,CO,BUの場合にCallが比較的多い理由

 JJ+やAQ,AKなどのValueと、A2~A5や56,67のスーテッドなどのBlaffで3betしていますが、TT以下のポケットペアやKJ,QJなどのスーテッドでは比較的Callが多く見受けられます。

UTGやMPなどOpen rangeが狭い相手に3betするほどは強くないが、十分ポストフロップをプレイできるハンドが多くCallに回されています。

これは、自分のポジションがIPなので、相手のアクションを見たうえで自分のアクションを決めることができ、有利にポストフロップをプレイすることができるからです。

(IPが有利な理由として、エクイティリアライゼーションが挙げられるのですが、詳しくは別記事にて紹介します)

そのため、すべてのハンドを3bet or Foldで考えず、一部をCallに回すことが多いです。

 

②自分がSBの場合にRaise(今回の場合は3bet)が多い理由

SB(自分)vsBU(最初にレイズしたプレイヤー)の場合は、66+やAXs、T9s+、QJo+などで3betしており、Callしているハンドは全くありません。

こちらもポジションが関係しており、SBからCallするとポストフロップで一番最初にアクションする必要があります。さらにプリフロップでCallしていることから、AA,KK,QQなどのプレミアハンドがレンジに含まれていないことも相手に推測されてしまうため、ポストフロップが非常に戦いにくいです。

そのため、ポジションの悪いSBでは、一部のハンドをCallしてプレイするよりも、ハンドを絞って3bet or Foldでプレイするほうがポストフロップ以降の判断ミスを減らすことができてEVの向上につながります。

※疑問に思われる方がいるかもしれないので補足ですが、SB3betのレンジ(画像4枚目)が広いのは、相手がBUで相手のレンジが広いのでこちらの3Betも広げる必要がある&BBしか後にプレイヤーがいないため4betを後のプレイヤーにされる可能性が低いためです。今回はポジションにより推奨アクションが変わることを主として議論しているため、①と②のハンドレンジの広さ狭さに関してはまた別議論とさせてください。

 

③自分がBBの場合にCallする範囲が広い理由

BBvsBUの場合、AT+や66+、T9+など広いレンジで3betを打っています。

さらに特筆すべきは、53sやK2sなどかなり広いレンジでCallをしている点です。

相手がBUではなくUTG,MPの場合は5枚目の画像ほどCallしませんが、それでも他ポジションに比べるとかなり広くCallしています。

BBで広くCallする理由は、すでにブラインドとして1BBの金額を場に支払っていることが挙げられます。

すでにブラインドとしてお金を一部支払っていることで、プレイに対する必要勝率が変わってきます。

 

例1 相手がUTGで3bb Open raise、自分がBUでCallする場合の必要勝率

ブラインドとしてSBが0.5bb、BBが1bb支払っており、UTGが3bbレイズで参加しているので場には4.5bb存在する。参加するには自分も3bb支払う必要がある。

この場合、3bb支払って参加して勝利したときに得られる金額は、

4.5bb(場の金額)+3bb(自分が参加時に支払った金額)=7.5bb となる。

つまり、3bb支払って勝利したら7.5bb得られるゲームの必要勝率は、

3bb/7.5bb=0.4 (40%)となる。

 

例2 相手がBUで3bb Open raise、自分がBBでCallする場合の必要勝率

ブラインドとしてSBが0.5bb、BB(自分)が1bb支払っており、BUが3bbレイズで参加しているので場には4.5bb存在する。すでに自分は1bb支払っているため、参加するには追加で2bb支払う必要がある。

この場合、2bb支払って参加して勝利したときに得られる金額は、

4.5bb(場の金額)+2bb(自分が参加時に支払った金額)=6.5bb となる。

つまり、2bb支払って勝利したら6.5bb得られるゲームの必要勝率は、

2bb/6.5bb=0.307 (30.7%)となる。

 

相手のハンドレンジに対する勝率が必要勝率を上回ればゲームに参加することが正当化されますが、

例1、2から分かる通り、すでにブラインドとして1bb支払っているBBはゲームに参加するための必要勝率が低いため、他ポジションよりも広いレンジでゲームに参加しています。

 

 

今回はプリフロップで他プレイヤーが自分よりも先にOpen raiseした場合の考え方について解説しました。

もし記事の内容に不明点があれば、別記事のQ&Aにてコメントいただければと思います。

最後までご覧くださりありがとうございました!

プリフロップで自分が最初に参加する(Open raiseする)ときの考え方

前回の記事「プリフロップ参加レンジ」において、下記5つの状況でのプリフロップの参加レンジをご説明しました。

プリフロップ参加レンジ - intro_poker

 

[おさらい:Poker snowieのPreflop Advisorで紹介されているハンドレンジ]

①自分が一番最初に参加する(Open raiseする)ときのハンドレンジ

②前に誰かがOpen raiseした場合のハンドレンジ

③自分のレイズに対して相手が3betしてきたときのハンドレンジ

④自分の3betに対して相手が4betしてきたときのハンドレンジ

⑤自分がSBorBBで、前に2人参加している(Open raiseとそれに続くCallがある場合)ときのハンドレンジ

 

「①自分が一番最初に参加する(Open raiseする)ときのハンドレンジ」の重要性

①~⑤の全てを覚えているに越したことはないのですが、初学者は最初に①を覚えることをおすすめします。

理由はシンプルで、ホールデムをプレイする中で①の、「自分に回るまで他プレイヤーが全員Foldして、自分が最初にレイズをするかどうか迫られる」という状況に一番多く直面するからです。

 具体的にどのくらいの頻度で①の状況が訪れるのか簡易的に計算してみましょう。

例えば6人でプレイしている場合は下記の通りに計算できます。

今回は計算をシンプルにするために、自分以外の他プレイヤー全員が、UTG,MP,CO,BU全てにおいて20%の確率でOpen raiseし、自分より先に誰かがOpen raiseしたら必ずFoldする、と仮定してみましょう。(リンプインは想定しない)

 

[自分がUTGの場合]

プリフロップにおいて自分が100%一番最初にアクションするので、①の状況におかれる可能性は当然100%です。

[自分がMPの場合]

UTGがOpen raiseをせずにMP(自分)まで回ってくる確率なので、0.8 80%の確率で①の判断を迫られます。

[自分がCOの場合]

UTGとMPがOpen raiseをせずにCO(自分)まで回ってくる確率なので、0.8×0.8=0.64 64%の確率で①の判断を迫られます。

[自分がBUの場合]

UTGとMPとCOがOpen raiseをせずにBU(自分)まで回ってくる確率なので、0.8×0.8×0.8=0.512 51%の確率で①の判断を迫られます。

[自分がSBの場合] 

*BUが20%しかOpen raiseしないというのはあまりにタイトな想定なので、BUのOpen raiseレンジは全体の40%と仮定して計算します。

UTGとMPとCOとBUがOpen raiseをせずにSB(自分)まで回ってくる確率なので、0.8×0.8×0.8×0.6=0.3072 30%の確率で①の判断を迫られます。

[自分がBBの場合]

UTGからSBの全てのプレイヤーがOpen raiseしない場合、BB以外の全てのプレイヤーがFoldしたことになるので、ゲームは行われません。

 

上記の通り、各ポジションにおいて無視できない確率で①の状況で判断を迫られます。本来は各ポジションでのOpen raise頻度は20%より高いはずだ、という主張もあるかと思いますが、それでも高い確率で判断を迫られるという結論に変わりはありません。(どうしても検証したい、という方はOpen raiseの確率を30%に変更して、上記の計算の0.8の部分を0.7に置き換えてみてください)

 

 

ここまでで「①自分が一番最初に参加する(Open raiseする)ときのハンドレンジ」の重要性を感じていただいたかと思います。

①のハンドレンジは、前記事でPoker snowieのPreflop Advisorとして紹介しており、こちらのツールを使ってひたすらホールデムをプレイしていれば大体のハンドレンジは覚えられると思います。

ただし、ホールデムにおいて重要なのはハンドレンジやある局面での最適なアクションを暗記することではなく、なぜそのハンドレンジがよいのか、なぜこの局面でこのアクションをとることが最もEV(Expected Value)が高いのか、など背景にある理由を理解することです。

背景や裏に隠れている論理を理解することで、似たような局面でのアクションや、想定と異なるアクションをとるプレイヤーに対する戦い方を身に着けることができます。

そこでOpen raise時において、各ポジションでどうして参加レンジが異なるのか、その理由をご紹介します。

 

各ポジションでどうして参加レンジが異なるのか

Open raise時の各ポジションでの参加レンジを考える際に重要な点が大きく2点あります。

①自分がOpen raiseをした後にアクションを控えているプレイヤーの数

自分がOpen raiseをした後にアクションを控えているプレイヤーが多いということは、つまり自分がOpen raiseをした後に他プレイヤーから3betされる可能性が高いということです。

例えば自分がUTGでOpen raiseをした場合、MP,CO,BUが8%(平均的な3bet率)の確率で3betをすると仮定すると、1-(0.92×0.92×0.92)=22.2 約22%の確率でIPから3betをくらいます。(SB,BBからの3betを考慮するともっと高い確率で3betを受けることになります)

この場合、4betを返せるor3betをコールして先にアクションしなければならないOOPの立場でポストフロップを戦えるハンドを一定以上の割合でOpen raiseするハンドレンジに組み込まなければなりません。

(3betにFoldするハンドの割合が多いハンドレンジで戦っていると、相手は適当に3betするだけで期待値がプラスの行動となってしまいます)

そのため、Open raise後にアクションを控えているプレイヤーの数が多いUTGやMPでは、ある程度ハンドレンジを絞ってOpen raiseをする必要があります。

一方でCOやBUなど、自分がOpen raiseした後のプレイヤー数が少ない場合は、当然3betを返される確率も低くなります。

そのため中程度の強さのハンド(3betにはFoldするが、Callされた場合にポストフロップを戦うことはできる強さのハンド)もハンドレンジに組み込むことができます。

なのでUTG,MPは比較的ハンドレンジが狭く、CO,BUは比較的ハンドレンジが広くなっています。

 

②ポストフロップでのアクション順

プリフロップでOpen raiseするときには、当然ポストフロップ以降の戦い方も想定しておく必要があります。

その際に、ポストフロップを自分がOOP(Out of position、先にアクションが必要なポジション)かIP(In position、相手のアクション後に判断できるポジション)のどちらで戦うのかが重要になってきます。

ポジションの特性に関しては別記事で紹介予定ですが、相手のアクションを見てから得られるIPのほうが、自分のアクション前に得られる情報が多く有利なポジションだと認識してもらえればよいです。

ここでUTG~BUでのOpen raiseを想定すると、前述の通りUTGなどのアーリーポジションではレイトポジションであるCOやBUから3betやCallをされる可能性があります。そうするとUTGはポストフロップをOOPで戦うことが多くなり、(初心者のうちは特に)判断の難しい局面が多く訪れます。

対してBUの場合は、3betやCallを受ける可能性があるのはSB,BBのみなので、ポストフロップをIPとして戦うことができます。そのため、相手のアクションを見てから行動でき、比較的戦いやすいです。

(フロップで相手がチェックした場合は、BetするかCheckしてターンのフリーカードを見るか自分で決めることができる、など)

なのでUTG,MPに比べて、CO,BUではポケットペアやスーテッドコネクタなど投機的なハンドもレンジに含まれており、比較的ハンドレンジが広くなっています。

 

SBのOpen raiseについて

UTG~BUが全員Foldした場合のSBのOpen raiseに関しても紹介したいと思います。

BUとSBではそれほどOpen raiseのハンドレンジに違いはありません。(Snowieはリンプインも含めたハンドレンジなので他のハンドレンジ表を見ることをお勧めします。もしBUとSBのハンドレンジ表が大きく乖離していたらPCで期待値を計算していない正しくないハンドレンジ表の可能性が高いです)

SBのほうが後に控えているプレイヤーの数が少ないのでSBのハンドレンジはBUよりも広いはず、と考えがちですが、SBとBUでは対BBでのポストフロップのポジションが異なります。SBでOpen raiseしてBBにCallされた場合は、ポストフロップをOOPとしてプレイする必要があるため、レンジを広げすぎるとポストフロップ以降のプレイが難しくなります。そのため、SBではやたらと参加レンジを広げすぎずにBUと同頻度くらいでの参加を推奨します。

 

応用としての考え方 

①②の理由から、UTG,MPはCO,BUに比べてOpen raiseのハンドレンジが狭く、逆にCO,BUはUTG,MPと比べるとOpen raiseのハンドレンジが広いことがわかりました。

 

では、ここで1つ問題を出してみます。

①②の理由を理解したうえで、下記の問いを考えてみてください。

 

[問題]

あなたはUTGで参加しています。これまでのプレイからMP,CO,BU,SB,BBのプレイヤーが全く3betをしてこないことがわかりました。(一般的に用いるValueの3BetはすべてCall,Blaffの3BetはすべてFoldしているようです)

あなたは普段と比べてOpen raiseの頻度を上げるべきか下げるべきかどちらでしょうか?

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[答え]

A. Open raiseの頻度を上げるべき

理由:UTGでOpen raiseしたときに相手から3betが全くないということは、本来は3BetされたらFoldするハンドでOpen raiseできるから。本来はFoldするハンド(Open raiseしたら期待値がマイナスになるため参加が推奨されないハンド)が、下記①②などの理由により期待値プラスでポストフロップをプレイできるため

①3betで降ろされてフロップを見る前にエクイティを取られる(Open raiseした分の掛け金をむだにする)ことがない

②本来は相手のBlaff 3betに降ろされるところだが相手はBlaff 3betを打たずにFoldするためSB,BBのブラインドを獲得できる可能性が上がる、

 

================================== 

[参考:リンプインが少ない理由] 

本記事ではOpen raiseについて重点的に取り上げましたが、最初のアクションとしてなぜリンプイン(RaiseではなくCallで参加すること)が存在しないのか、参考までにご紹介します。

 

理由①:リンプインすると参加ハンドを推測されやすい

プリフロップにおいて、リンプインしたいハンドは何か考えると、「レイズするほどではないが、可能であればコールで参加してフロップを見たいハンド」が主として挙げられます。

しかし上記のハンドばかりでリンプインしていると参加ハンドが絞られてしまい、フロップがAK2,AQTのような場合にセットや2ペアになりうる強いカード(AA,KK,AK,AQ,QQなど)が参加ハンドに存在する可能性が低いと相手に推測されてしまいます。(強いカードはOpen raiseしてPotの金額を増やして多くのお金を賭けたほうが獲得しうる金額が大きくなるため)

そのため、プリフロップでリンプインするとポストフロップ以降でハンドを推測されやすく、非常にプレイしにくくなってしまいます。

 

理由②:リンプイン後にIPからレイズされる可能性が高い

理由①でお話ししたような中程度の強さのハンドがリンプインするハンドには多く含まれているため、リンプイン後にIPからレイズされた場合の対応が非常に難しいです。(Foldするか、CallしてポストフロップをOOPでプレイするか、さらにRaiseを返すか)

 

リンプインを採用せず、シンプルにOpen raiseのみでハンドレンジを構成したほうが、その後の対応もシンプルになりプレイしやすくなります。

 

理由③:リンプインとOpen raiseを組み合わせたハンドレンジの構成が難しい

強いハンドはOpen raiseをしてPotの金額を大きくしないと、EVが大きくマイナスになってしまうため、リンプインを採用する場合も全くOpen raiseを行わないことはありません。

そうするとリンプインとOpen raiseを組み合わせたハンドレンジ表を作成する必要があります。つまり、前述したSnowieのPreflop AdvisorのSBハンドレンジ表のように、各ハンドでOpen raise○○%、リンプイン○○%と最適な配分を行いその配分を守ってプレイする必要があります。

リンプインとOpen raiseを組み合わせたハンドレンジ表を使っても、その労力に見合うほどの期待値の向上は見込めないため、やはりOpen raiseのみで構成されたハンドレンジ表を用いることを推奨します。

==============================

 

 

 いかがでしたでしょうか?

Open raise時に各ポジションで参加レンジが異なる理由を理解していれば、場の状況や他プレイヤーのプレイスタイルに応じて臨機応変に最適なプレイをとることができます。

今後もただ答えを紹介するだけでなく、その答えに行き着く過程や理由を中心に説明していきたいと思います。

もし記事の内容に不明点があれば、別記事のQ&Aにてコメントいただければと思います。最後までご覧くださりありがとうございました!

プリフロップ参加レンジ

今回は、プリフロップの参加レンジについて解説していきます。

プリフロップはホールデムをプレイする中で最も多い頻度で訪れる局面なので、適切なハンドレンジでゲームに参加してEV*を最大化していきましょう。

*EV: Equity Valueのこと。ある状況において、あるアクションを選択したときに見込まれる利益・損失

 

最初にプリフロップを勉強する理由

前述のとおり、プリフロップはホールデムをプレイする中で最も多く判断を下す必要がある場面です。

そのため、プリフロップを誤った感覚で理解していると、1セッションの中で何度も何度もミスプレイを繰り返してしまうことになります。

またプリフロップを不適切なハンドで参加していると、後のストリートでの戦いが苦しくなります。

プリフロップを適正ハンドレンジよりも広いレンジで参加している場合

他プレイヤーよりも弱いハンドで参加していることになり、フロップ以降を弱~中程度の強さのハンドで戦わなくてはなりません。

特に中程度の強さのハンドでのプレイはアクション判断がかなり難しいので、初心者のうちは特に避けたほうがよいでしょう。

(経験者が初心者にホールデムを教えるとき、「ハンドレンジを絞ったほうが良い」とアドバイスする人が多いのも同じ理由です)

 

プリフロップを適正ハンドレンジよりも狭いレンジで参加している場合

後のストリートで強いハンドで参加できるので良いのではないかと考えた人もいるかもしれません。

ただし、レンジを適正よりも狭くプレイしていると、適正レンジでプレイしていた場合に見込めていたEVを取り逃していることになります。

例えば、BBvsBUのスポットでBUが3bb open(Big blindの3倍でレイズ)したときに、BBがQd7dでFoldした場合、コールすれば見込めたはずのEV 0.24を取り逃していることになります。

見込めたはずのEVとは、後のストリートを適切にプレイする前提で計算されている数値なので、初心者はFoldでもよいかもしれませんが、これから上達を目指している方は得られるはずのEVを取り逃していてはもったいないです。

また狭いレンジでプレイしていると、ハンドレンジがA,K,Q,Jなどハイカードに偏りやすくなるため、フロップが2,5,6のようなローボードになった場合にストレートなどができにくくなります。そのため、相手プレイヤーからハンドを読まれて上手く搾取されてしまう可能性があります。

 

他の欠点としては、狭いレンジでプレイしていると、他プレイヤーからハンドレンジが狭いタイトなプレイヤーだと認識されます。そうすると、自分にAA,KKなどのプレミアハンドが配られたときに最大の利益を獲得できなくなることが多いです。

相対しているプレイヤーがBetしたときに、相手がValue handとBlaff handの両方を持ちうるからこそCallするかどうか悩むのです。もし相手プレイヤーのハンドレンジが狭く、AA,KKなど強いハンドを持っている可能性が高いならば、相手のハンドはValueに偏ります。

そうすると当然相手が大きくBetしてきたときは、Foldを増やすことで、相手がAA,KKで得られるはずだったEVを減らすことができます。

ハンドレンジが狭いプレイヤーはただでさえ参加頻度が低くBlindを取られているので、見込めたはずのEVまで減らされては大きく勝つことは難しくなります。

 

以上の理由から、プリフロップを適正なレンジで参加することは非常に重要です。

初心者同士の勝負ならば、プリフロップを適正レンジで参加できているかどうかで大きく差がつくでしょう。

 

おすすめのプリフロップ参加レンジ

世の中には多くのプリフロップレンジが存在します。

プリフロップレンジは一つだけ覚えればよいので、①質が高い②初心者が使いやすい③無料の3点を満たしたプリフロップレンジを1つ紹介します。

 

Poker snowieのPreflop Advisor

https://pokersnowie.jp/preflop-advisor

 

スマホからアプリをダウンロードでき、いつでも無料でプリフロップレンジを確認できます。

※上のリンクで有料販売されているのはPoker Snowieという別のツールで、Preflop Advisorとは異なります。Preflop Advisorはスマホからアプリ検索でダウンロードできます。

 

スマホを見ながらPCでホールデムをプレイするもよし、印刷して勉強するもよしです。

詳細説明はリンク先に書いてありますが、以下の5つの状況についてハンドレンジが用意されています。

①自分が一番最初に参加する(Open raiseする)ときのハンドレンジ

②前に誰かがOpen raiseした場合のハンドレンジ

③自分のレイズに対して相手が3betしてきたときのハンドレンジ

④自分の3betに対して相手が4betしてきたときのハンドレンジ

⑤自分がSBorBBで、前に2人参加している(Open raiseとそれに続くCallがある場合)ときのハンドレンジ

 

Preflop Advisorのハンドレンジは、SnowieというPoker AIが、Snowie vs Snowieで勝負したときの最適なハンドレンジを計算したものとなります。

厳密に言うと少し異なりますが、「PCが計算した最適なハンドレンジなんだ」と認識していただければと思います。

 

Preflop Advisorの注意点

Preflop Advisorはとてもよいプリフロップレンジですが、いくつか欠点があります。

以下の欠点も認識した上で利用すればより正確なプレイができるでしょう。

 

①3betサイズが適正でない

相手のOpen raiseに対するこちらの3betサイズがPot bet(100% raise)しかありません。

本来は自分のポジションがIPかOOPかでBet sizeは異なります。(IPからは3倍、OOPからは4倍程度の3betが適切)


②他プレイヤーがリンプインした場合の戦略がわからない

特に初心者が多いスモールステークスでは、UTG~BUのプレイヤーでもOpen raiseではなくリンプインで参加してくる場合があります。

Preflop Advisorは相手がレイズしてくる前提なので、リンプインのプレイヤーへの最適ハンドレンジは分かりません。


③3bet以降でレンジがおかしいケースが存在する

下記は自分がBUでSBに3betされた場合のハンドレンジです。

Preflop Advisorでは、低頻度でA5o,A4o,TQoなどで4betを返していますが、現実的には適切ではないでしょう。(PCのプログラムでの最適解においては理論上正しいのかもしれませんが、我々が現実でプレイする上では組み込みにくいです)

現実ではA5sなどで4betを返すのが良いと思われますが、少し現実とは乖離しているように思われます。

※A5sがBlaff 4betに向いている理由は、自分がAを持っていることで相手がAA,AKを持つ可能性を狭め、かつもしCallされてもFlash,StraightなどKK,QQ,AKに逆転できる場合があるためです

 

f:id:intro_poker:20210619155248p:plain

 

④SBの「自分が一番最初に参加する(Open raiseする)ときのハンドレンジ」にリンプイン(BBの金額分Callして参加する)が組み込まれている

 

Snowieは機械により高度な計算を行うことによって、各ハンドのレイズ・リンプインでの参加頻度を適正にして最適化を図っています。しかし人間ではSnowieのように精緻な計算はできません。(各ハンドで下記の参加頻度を暗記することは無理ですよね、、)

※初心者のうちはBUと同じハンドレンジで参加すれば、大きく最適解から外すことはないと思います

 [SBのオープンレンジ]

f:id:intro_poker:20210827225438p:plain

 

 

 

①②③のような欠点もありますが、無料のプリフロップレンジの中ではかなり高精度なことには変わりありません。

欠点を理解しつつ用いれば、初学者が学ぶにあたり最高の勉強ツールとなります。

 

補足)プリフロップレンジを見つける際の注意点

たまに「自分の経験則からプリフロップレンジを作成したので、販売します!」と言っている人を見かけますが、このようなプリフロップレンジを使用することは危ういので避けましょう。

その人がプレイしている環境や相手プレイヤーによってその人の経験則は大きくぶれますし、なにより上のような言葉を述べている人はホールデムを詳しく理解していない可能性が高いです。

*Monker solverなどのポーカーツールで、EVの解析を行った上で作成したプリフロップレンジを販売している場合は問題ないと思われます。作成基準が曖昧でなく、PCで計算しているためプリフロップという限定された状況での期待値は正確に判断されており、その情報をもとにプリフロップレンジを作成しているためです。

Preflop Advisorを使用していれば問題ないですが、念のためコメントしておきます。

 

今回はプリフロップの参加レンジについて解説しました。

Preflop Advisorを使ってハンドレンジを覚えれば、初心者同士の勝負ではかなり有利になり、中級者・上級者との勝負でもプリフロップにおいて一方的に搾取されることはなくなります。

余談ですが、Poker Snowieは vs Poker pro playerの勝負で勝利しているそうです。それほど高性能なPCで作成されたプリフロップレンジを無料で使えると思うと本当にありがたいです!

 

もし記事の内容に不明点があれば、別記事のQ&Aにてコメントいただければと思います。

最後までご覧くださりありがとうございました!

初めてのホールデム ルール

今回は、テキサスホールデムのルールが分からない・一部不安なところがある、という方を対象に、ホールデムのルールをまとめて説明します。 

この記事を見終わった方全員が、「ホールデムのルールを理解し、問題なくプレイできる」状態になるように説明できればと思います。

 

テキサスホールデムのルールと遊び方

とは言ったものの、世の中にはすでにホールデムのルールと遊び方について詳しく解説されている記事がかなりたくさん出回っています。

ただし、初心者の方がルールと遊び方を覚えるために記事を探す際に以下の点で迷っている方も多いのではないでしょうか。

 

初心者がルールに関する記事を探す際に迷う要因
  1. ホールデムのルール・遊び方について検索すると沢山候補が出てくるため、どれを読むべきか分からない
  2. 検索してヒットした記事に書いてある情報が本当に正しいのか分からない

 

そのため、本記事を見ている全員の目的である、「ホールデムのルールを理解し、問題なくプレイできる」状態を目指すためには、

「私が最初から説明の記事を作り解説する」よりも、「既存の記事の中で分かりやすく正しい情報で説明されている記事を紹介してご一読いただく」ほうが手っ取り早いと思います。

そのため以下に、この記事さえ読めばホールデムのルールを正しく十分に覚えられる!と自信をもってお勧めできるものをいくつか紹介します。

 

ホールデムのルールを覚える際のお勧めサイト

[カジノの王様]

【完全解説】世界一わかりやすいポーカーのルールと遊び方 - カジノの王様

カジノゲーム全般の遊び方を解説しているサイトです。

情報は基本的なことのみで多くはないですが、テキサスホールデムの基本ルール・ゲームの流れを知るために一番最初に読んでおくと、他の記事を読んだ際の理解が促進されます。

 

[世界のヨコサワさん_ホールデムルール解説動画(Youtube)]

https://youtu.be/tGoA4OWzzAk

テキサスホールデムをプレイしている人の中で一番知名度の高い、世界のヨコサワさんが基本ルールを解説した動画です。

20分の動画で、初心者はこの動画を見ればルール・プレイ方法はほとんど理解できると思います。

役の強さは分かっていても、[KKTTT]と[TTJJJ]のフルハウスだとどちらが強いか?など、初心者が微妙に忘れがちなところまでカバーしてくれているので、間違いなく視聴をお勧めします。

(正解は[TTJJJ]です。3枚セットの数字が大きいほうが強い)

 

まだ不明点・疑問点がある場合

上記の記事を読んだうえで不明点・疑問が出てきた場合には、本サイト(intro_poker)の「Q&A」にコメントいただければ私が回答します。

 上記の記事に関する内容だけでなく、そのほかのルール・遊び方に関する疑問でも結構ですので遠慮なくご質問いただければと思います。

個々の質問に回答する中で、質問がたくさんたまったら、プラスαの情報を加えて記事として解説することも検討しています。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

このサイトで学べること

intro_pokerをご覧くださりありがとうございます!

このサイトでは「テキサスホールデム初学者が最低限の実力*を習得し、さらに上達したい場合は勉強法を自身で迷わず考えて計画し、学習できる状況にする」ことを目的に情報を提供していきます。

*初学者における「最低限の実力」の定義

本サイトでは多くの初学者が最初の目標として見据えることの多い「海外のマイクロステークス(一番掛け金の小さいポーカーテーブル)で長期的視野において収支+のプレイができる」ことを最低限の実力として定義しております。

その上で、更なる上達を目指す方のために「Pokerstarsの25nlzで長期的視野において収支±0のプレイができる」ところまでサポートできればと考えております。

(Pokerstars、25nlzの詳細は別記事にて紹介しますが、Pokerstarsとはオンラインポーカーサイトの名称、25nlzとは25$を持って参加するテーブルのこと、と考えれば問題ないです)

Pokerstarsの25nlzは、オンラインカジノの初級者・中級者を分ける登竜門のような位置づけであり、収支±0のプレイができる実力を身に着けていれば、自学自習方法も検討がついているはずなので、最終サポートのラインとして位置付けております。

 

本サイトを見ていただきたい方

以下に当てはまる方はぜひ本サイトをご覧になり学習を進めてもらえればと思います。(あえてざっくりした書き方をしています)

  • ポーカーのルールを理解したい方
  • 詳しいことは分からないけど、友達同士のポーカーで勝ちたい方
  • 海外カジノのマイクロステークスで勝ちたい方
  • 国内アミューズメントカジノで勝ちたい方
  • Pokerstarsのマイクロレートで勝ちたい方

 

そしておそらく、上記に当てはまる方の多くは、下記のお悩みを持っているかと思います。

  • ポーカーを始めてみたいけどポーカーのルールがよく分からない
  • ポーカーのルールは理解できたけど、何をどう学べば強くなれるのか分からない(体系立った勉強の仕方が分からない)
  • 本やブログで勉強しているけど、何をどの程度学べばどれくらいのレベルに到達するのか分からない
  • ポーカーを勉強するにあたり有用なツールやおすすめの本を知りたい

もし当てはまる要素があれば、ぜひ本サイトを通して学習を進めてもらえればと思います!

 

本サイトでの学習方法について

本サイトではコンテンツを「レベル別」「学習項目別」に提供しているので、自分に適した項目のコンテンツをご参照ください。

 

レベル別

  1. ルール:ポーカーのルールを理解しプレイできるようになる
  2. 基礎:基本戦略を理解していない友達同士で勝てるようになる 
  3. 初級:海外カジノのスモールステークスで五分のプレイができるようになる(ポーカースターズの2nlzで五分のプレイができる)
  4. 中級:海外カジノのスモールステークスで勝てるようになる(ポーカースターズの2nlzで勝てる)
  5. 上級:ポーカースターズの5,10nlzで勝てるようになる 
  6. 発展:ポーカースターズの25nlzで収支±0のプレイができるようになる

※勝てる=5bb/100handを想定(100ハンド参加してBBが参加時に支払う金額の5倍の収支を平均的に得ること)

 

学習項目別(各項目の詳細は別記事で紹介するので分からなくても大丈夫です)

GTO:相手がどんなプレイをしても自分が搾取されないための標準的なプレイを学ぶ

  • プリフロップ:プリフロップにおける標準的なプレイを学ぶ
  • ポストフロップ:ポストフロップにおける標準的なプレイを学ぶ
  • ポーカー理論:ポーカーにおける意思決定を論理的・数学的に理解しプレイするための理論を学ぶ

エクスプロイト:相手のミスプレイから搾取するためのプレイを学ぶ

勉強環境サポート:本サイトを離れた時の勉強方法を学ぶ

  • ツール紹介:ポーカーを勉強するにあたり有用なツールや本を学ぶ
  • 自学自習方法:本サイトを離れて自分で勉強するときの方法・心得を学ぶ

 

※ポーカーが上手な方は、GTOとエクスプロイトは相反するものではないこと、GTOの定義の曖昧性など気になることはあるかと思いますが、初学者が体系的に学習するには上記の切り分けがベストと考えております。

GTOとエクスプロイトの関係性・GTOの定義については別途解説を予定しています。

 

本サイトを通じて分からないことやもっと知りたいことがあれば、どんどんコメントください!次回以降のコンテンツ作成の参考とさせていただきます。

 

コンテンツ投稿時にお知らせするので、よろしければTwitterのフォローもお願いします!